横須賀製鉄所――造船王国・日本の源流
1.150周年を迎えた現役ドックの宝庫
006>140年使い続けられる遺産
100年名家、100年老舗という言い方がある。長く持続することのすごさをたたえた言い方だが、スマホが3年で古くなる時代に、産業施設で140年を超えて、使い続けられるというのは驚きだ。横須賀港にあるドライドックがつくられたのは1871(明治4)年。まだ多くの庶民が髷を結っている時代につくられたドックが、現役ドックとして船の修理に使われているのです。信じられますか?
なぜここにドライドックが作られたのか、少し歴史をひも解いてみよう。
1853年ペリーが4隻の黒船で来航し、幕府に開国を迫った。幕府は翌年開国するが、その時に圧倒的な軍事力の差を認識し、兵力増強の必要性を悟る。士族は開国反対をやかましく叫び、攘夷(外国人をやっつけろ)を唱えるが、ひとたび戦火を交えれば敗戦は必須である。軍備の増強こそ日本の国を自立させるために不可欠だったのである。
ペリーの来航で、約220年間継続していた大船の建造禁止令を幕府は解くが、独自に大型船を建造する力があるわけではなく、結局、欧米諸国から購入するしかなかった。
1853年以来、幕府や各藩が欧州各国から購入した大型船は94隻。そのために500万ドル近くを費やした。しかし、あわてて購入したために、満足にチェックもせず、ボロ船を急きょ繕ったものなど悪質なものをつかまされることもあった。そのため、各藩では購入したはいいけれど、満足に動かなかったり、十分な操船・修理技術もないために持て余し気味というありさまだった。
そんな状況を見かねた小栗上野介は、勘定奉行につくと、国内で技術を育成し、軍艦を独自に建造・修理するという方針を立てる。とはいえ技術はどこにもない。そこで指導を仰いだのがフランス公使レオン・ロッシュだった。フランスの軍港ツーロンを模して日本に造船所と軍港を作ってはどうか、との提案を受けて、候補地として選ばれたのが横須賀だった。

梶文彦氏執筆による、コラム「ものづくり 日本の心」です。
梶氏は、長い期間にわたりものづくり企業の国内外でのコンサルティングに携わり、日本製造業を応援しています。
写真撮影:谷口弘幸