MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

【講演者インタビュー】2月23日 シーメンス 島田氏

2018ものづくり総合大会にてご講演いただく、シーメンス 専務執行役員 島田 太郎氏に、日本能率協会の森宮と小高がお話をお伺いしました。
(以下敬称略)

「モノからコトへ」は違和感を覚えます。

JMA
島田さんはかつて飛行機の設計などを手掛けた経歴もありますが、今と大きく異なりますね。

島田
個人的には、それほど大きな違いは無いと思います。
「ものづくりの根幹は同じ」と考えないと、自分の幅を狭めてしまいます。

JMA
なるほど。
ところで、最近、日本の製造業で「モノからコトへ」という言葉がキーワードになっていますが。

島田
個人的には、違和感を覚えます。

JMA
と申しますと?

島田
自分たちの側から見た、「積み上げ」の発想に感じます。
あくまで外から、全体を俯瞰した中で、自社の強みがどこにあるのか、それらをどのように活用していくのか、この議論が無いといけません。

JMA
なるほど。

島田
これは「インダストリー4.0」においても同じです。
全体俯瞰と自社の位置がどこにあるのか、を把握する必要があります。
「レファレンス・アーキテクチャ・モデル・インダストリ4.0(RAMI4.0)」という積層型の3次元モデルがあります。

JMA
どのようなモデルでしょうか?

島田
「Life Cycle&Value Stream」と「Hierarchy Stream」で平面を作り、そこに縦軸として「Layers」を配置します。
平面には、ProductsやField Deviceなどがあります。
このモデルの優れているところは、「可視化」ができることです。

JMA
具体的には?

島田
たとえば、このモデルの一か所を差して「ここの議論をしよう」というだけで、全員が「何を話すべきか」を共有できます。
また、「IECのスペック」として空いているところを見つけられればスペックを作れます。

JMA
スペックを作る、ということは「総取り」ができますね。

島田
確かに「総取り」は可能です。
ですが、ドイツ、少なくともシーメンスでは、プラットフォームを公開し、そこに参画を呼び掛ける方を選択します。
ルール決めのフロンティアには成りたがりますが、必要以上に囲いません。

JMA
なぜ、ドイツではそうなのでしょうか?

島田
私なりの考えですが、「哲学」に通じるかもしれません。
現状に満足することがなく、また、常に考え続けている、そんなことが影響しているかもしれません。

JMA
それでスタンダードを取る、と。

島田
「スタンダード」には、「デファクト」と「デジュール」があります。
ご存知の通り、「デファクト」とは、市場競争の結果として勝ち残り、基準となったものです。
一方、「でジュール」は「話し合い」です。
ドイツの場合、マーケットでは米中に勝つことができません。
その為、ヨーロッパを巻き込みます。

JMA
となると日本は?

島田
日本のGDPを考えると、「デファクト」を取りに行くのは難しいでしょうね。

セッションはこちら

~次回に続く~


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP