MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み
ものづくり 日本の心

これからの日本のものづくりを見据えるために、過去の出来事やその成り立ちに関する情報を提供するコラム。
発想を変えたい時やちょっとした仕事の合間にご覧ください。

「日本のものづくりは、世界の財産である」(82)|第七章 日本人の創造性と独創性 〜打出の小槌と魔法のランプ〜

 データから見れば、文句なしに現代の日本は欧米先進国に匹敵する創造性を持った国と言ってもいいでしょう。
創造力、独創力によく似た能力に、もう一つ「空想する能力」があります。この空想力もまた、創造性に大きな影響を持っているのではないかと思います。どこが違うのか広辞苑には以下のように説明されています。

創造:新たに造ること、新しいものを造りはじめること←→模倣
独創:模倣によらず自分ひとりの考えで独特のものを作りだすこと
空想:現実にはあり得るはずのないことをいろいろと思いめぐらすこと

 ○○力というのは、それぞれを行う力ということですね。「創造」だけに反対語が記されていて、「模倣」と書かれています。模倣の反対が創造ということです。創造と独創は、自分一人で行うことを除けば、新しいものをつくり出すということは共通しているようです。
 そこで空想力ですが、他の2つと大きく違う点は、他の2つの意味が「つくること」であるのに対して、空想は「思いめぐらす」ことで、つまり、現実に可能かどうかの制約はないのです。

 これまで、日本人はものづくりに際して、大きなスケールで作るよりも、コンパクトなものづくりを愛する性癖があると紹介しました。それには「空想力」がかかわっているのではないかと思います。研究開発などの際の創造性と独創性の大きさを決める出発点として、どれだけのスケールで空想できるか、そんなことが重要な気がするのです。
作るという行為は、自分の頭の中でイメージしたものを目標にして、それに近づけて作るということを行うことだとすれば、日本人が頭の中にイメージする像は、コンパクトなものだということになります。

アラビアンナイトと一寸法師というおとぎ話を比較して、空想力の違いを述べているのは金田一春彦です(『日本人の言語表現』講談社現代新書)。
アラビアンナイトに、アラジンの物語があり、そこに「魔法のランプ」が出てきます、
ランプをこすると、魔神が出てきて、その魔神がランプをこすった者の望みをかなえてくれる、というものですが、さすがに大平原の国で生まれた物語です。一度こすっただけで大都会を出現させてしまいます。

一方、一寸法師は鬼を退治して「打出の小槌」を手にします。
小槌も振れば望みのものを出せるという魔法のランプに匹敵する無限の性能を持っているはずなのですが、この小槌を使って一寸法師が現出させるのは「人並みの身長と、1回分のぜいたくでもなさそうな食事」の2つだけです。金田一は何と欲のないことかと書いていますが、このあたりが日本人の空想力の差でもあるのではないかと思います。

そこで描かれている一寸法師の人間像が、つまりその程度の夢と希望しかもたない人物ということかもしれません。このスケール感の違いは、ことばとしての表現力にもかかわってくると思います。日本人の誇張からはとても「白髪三千丈]は生まれてきません。難破船を引き揚げたきえもんの要求も、オランダの帽子と2本のキセルでした。鶴が命の恩人に果たす恩返しも、自分が織った一棹のきれいな布にすぎません。

創造性、独創性の出発点として、現実離れした大きなスケールの空想力もほしいところですが、このあたりが日本人の今後の課題ということになるのでしょう。

梶文彦 写真

梶文彦氏執筆による、コラム「ものづくり 日本の心」です。

梶氏は、長い期間にわたりものづくり企業の国内外でのコンサルティングに携わり、日本製造業を応援しています。

写真撮影:谷口弘幸


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP