MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

ライオンインタビューその4

2014 ものづくり総合大会(2014年2月19日~21日)にあたり、開催前に行ったインタビューです。

海外のニーズの方が、実現が早いかもしれない

IMG_0964_2安部
海外の市場でも、多品種少量の生産ニーズはでてきていますか?

大和久
海外でも多品種化は進んでいます。日本市場から求められる技術をしっかりと確立したうえで、海外にも供与していかなければならないと考えています。

逆に海外独自のニーズを実現するのは、現地の方が適任かもしれません。

安部
そういう意味では、海外発の技術が新しく生まれてきて、それを日本側が学ぶというようなことがあり得ますか?

大和久
今のところそういう技術を提供するのは、我々の役割だと思ってます。ただし、それが実現して実際に稼働するのは、海外が先か日本が先かは問題ではありません。
日本に適用しなければならいないとは、全く思っていませんから。

今までは、日本の方が先で、安定したら海外に展開することがほとんどだった。

今の日本は、限られた市場を取り合うという状況がほとんどで、思いきった投資も難しい面があります。

経済が成長していると、「そんなにいいことがあるなら、すぐにやろう」という話になります。
技術者は、検討しているだけでは面白くないのです。(笑)

安部
そうですね。

大和久
実現したいという思いがあるので、国内も海外もなく求められているところに、求められているものを、供給したいという思いがあります。

IMG_0951_2小柳津
技術者の配置という面からいえば、例えば衣料用洗剤はかつて粉が主体でしたが、だんだん液が主体になってきたわけです。

そうすると、日本国内でみると粉関連技術に長けた技術者の配置は難しくなります。ですが、実は海外では
まさにその技術が求められているのです。
いかに技術者をうまく配置していくか、これは大きなポイントになります。

安部
海外拠点のローカル技術者は、日本から行かれている技術者が育てるのでしょうか?

大和久
ローカル技術者の育成は、まだこれからの取組みになると思います。
ジョイントベンチャーの形態が多く、日本と同じようには教育体系を組むのが難しい面があります。

安部
ジョイントベンチャーでは、技術を貴社が主導するということですか。

大和久
そうですね。
技術、研究開発は当社というイメージです。
相手先が主導するのは、主に流通になります。


関連する講演は・・・

2015ものづくり総合大会

生産分野Aセッション 「海外のものづくりに学ぶ」

2月20日(金)10:00~16:30
ローランド・ベルガー(Roland Berger)
ボッシュ(BOSCH)
生産技術情報センター


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP