MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

【講演者インタビュー】2月23日 日産自動車 塩飽氏~その2

2018ものづくり総合大会にてご講演いただく、日産自動車 パワートレイン生産技術本部 エキスパートリーダー 塩飽 紀之氏に、日本能率協会の小高がお話をお伺いしました。
(以下敬称略)

「アーリーアダプター」になる必要性を感じています。


小高
そのほか、どのようなことをお話になるのでしょうか?

塩飽
ちょっと泥臭いお話になると思いますが、これまでの改善活動をご紹介できたらと思います。

小高
具体的には?

塩飽
従来の部品を見直しました。
たとえば、加工の度合いを「ここまでする必要は?」などです。
車載部品やその素材、制御方法が変わってきている中で、以前と比較すると緩やかな加工でもよい場合もあります。

小高
逆にシビアになってくるものも?

塩飽
当然あります。
今までは、「この程度でよい」と言っていたものが、「この範囲でないとだめだ」となる可能性もあります。

小高
それがサプライヤーさんと一緒にやってきた事例ですね。

塩飽
昔、上司から「お前では出来ないことをサプライヤーさんがやってくれている」
と諭されました。
確かにその通りで、Win-Winでないと関係が続きません。

小高
一緒に改善活動を行ってきたのですね。
それを基に、開発段階から一緒に作りこんでいく、という事でしょうか。

塩飽
そうです。
冒頭にも申しあげましたが、ルールが大きく変わります。
となると、従来の延長線では対処できない課題も出てくる、または、勝ち抜けない可能性もあります。

小高
確かに。

塩飽
イノベーター理論では、イノベーターは全体の2.5%、アーリーアダプターは13.5%、アーリーマジョリティは34.0%と言われています。
個人的な見解ですが、自動車業界は、この「アーリーマジョリティ」にならざるを得ないように思います。

小高
「人間が乗る」ということで、安全性が担保される必要があるからでしょうか?

塩飽
だと思います。
いきなり、まったくの新しいものを適用できるとは思いません。
ただ、ルールが大きく変わるなかで、少しでも「アーリーアダプター」に近づく必要があると思いますし、私自信も、アーリーアダプターでありたいと思います。
その為には、常に「目的は何か」を考え、新しいものの考え方を取り入れ、外部の方と一緒に開発していくことが必要と考えます。

小高
ご講演を楽しみしています。
本日はありがとうございました。

セッションはこちら


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP