MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

【講演者インタビュー】2月23日 富士ゼロックス 稲垣氏~その2

2018ものづくり総合大会にてご講演いただく、富士ゼロックス お客様共創ラボラトリー マネジャー 稲垣 政富氏に、日本能率協会の小高がお話をお伺いしました。
(以下敬称略)

社会課題の対応として、共創が必要になります

小高
ここで、「集まる」が言えたわけですが、この後、「ぶつかり」「うまれる」ですね。

稲垣
「ぶつかる」とは、知恵をぶつける、ということです。みなとみらいは、R&D拠点という事ともあり、非常にセキュリティチェックが厳重です。
その為、社内でも部門が他部門の人間は入れない、また、開発の人間でもアクセス可能エリアが分けられています。
そんな状況で、「あつまれ」といっても、集まれません。
ですから、「オープンラボ」を作り、「あつまる」と「ぶつける」の最初の段階を実践し、その後、セキュアラボでは、「ぶつける」の後半以降を展開します。

小高
なるほど。
今後はどのような展開を考えていますか?

稲垣
これからは、社会的な課題を解決するための共創が必要になると思います。いわゆる「オープン・イノベーション2.0」といわれるものですが、これを弊社では「共創3.0」と呼んでいます。
「共創1.0」は自社で実践した事例のビジネス化です。その次に「共創2.0」がありますが、これは、お客様と新市場を創出すること。その次に「3.0」があると思っていたのですが。

小高
違ったのですか?

稲垣
実際に、社会的な課題を持っている方、たとえば自治体やNPO、大学の方たちと共創をしてみると、「2.0」も「3.0」も併存するものとわかりました。
たとえば、「3.0」の成果を「2.0」に活かす、また、「1.0」の提供価値をより高めることになる、などです。
これは新たな気づきでした。
1対1のビジネス拡大ではなく、今後はより大きな、社会課題への対応として、共創が必要になり、その結果が事業にも生かされると思います。

小高
ご講演が楽しみです。
本日はありがとうございました。

セッションはこちら


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP