MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み
ものづくり 日本の心

これからの日本のものづくりを見据えるために、過去の出来事やその成り立ちに関する情報を提供するコラム。
発想を変えたい時やちょっとした仕事の合間にご覧ください。

「日本のものづくりは、世界の財産である」(48)|第四章 律令時代を支えた計数管理 〜一日の行程は30キロ〜

図版原稿-4.016

一例をあげると、こんな具合です。

運搬する日数に応じた日当を支払うとして、納税品を地元から都まで運搬する所要日数を算出する必要があります。そのため、全国各地から都までの距離と、一日に進むべき距離を明確にしなければなりません。

中央政府がある京から各地方の都までの距離は、その遠近によって近国、中国、遠国と分けられています。

例えば、信濃の国を例にとると、信濃の国は「中国」とされ、

・都から信濃までは560里、
・荷馬一頭に背負わせる絹は70疋(布の大きさは1尺9寸×84メートル)で、
・所要日数は荷を積んだ上りは21日、
・荷を下ろした空身の帰りは10日

で運搬すると決められています。

この日数を基準として補助金を算出しているのです(『延喜式、上中』(虎尾俊哉、訳注日本史料、集英社))。
これはまさに、現代で言えば旅費規定、物流規程です。

当時は、そのために七道と呼ばれた東海道、東山道、北陸道、山陰道、山陽道、南海道、西海道が整備されており、30里(当時の1里は540メートル=約16キロ)ごとに駅が設けられ、荷物の運搬用に、各駅には伝馬の用意もされていました。

往来も少ないこの時代に、街道がなぜそんなに整備されていたのかと、最初は不思議でしたが、税をしっかりと徴収するためには搬送用の街道を整備することが必要だと知って、なるほどと納得しました。街道は、往来が少ないどころか、税の納付者である運搬人の往来で、かなりの混雑だったのではないかと思います。

したがって、駅伝馬の使い方などもしっかりと決められていたわけです。

たとえば、京から信濃へ行くには東山道が利用されました。京―近江―美濃―中津川―塩尻と経由して、国府(国司がおかれていた町)であった松本に至る道で、距離は560里とされています。キロメートルに換算すると約302・4キロです。

現在のJRの路線図で見ると、京都―松本間が335・7キロになっています。東山道は、ほぼこれに沿っていますので、誤差は10パーセントほどで、なかなかの精度と言っていいかもしれません。

日数として、上り下りの準備に何日か費やすとして、荷を積んで平安京への上りは、積み荷の準備や宿場ごとの積み替え(伝馬の積み荷は駅ごとに積み替えねばならなかった)などを勘案して、21日、空身の帰り道は10日と設定されています。

日数で計算すると、荷を運ぶ上りは1日15、6キロ、帰りは身軽で30キロを歩いたというところでしょうか。当時の人たちはかなり健脚だったと考えられます。

梶文彦 写真

梶文彦氏執筆による、コラム「ものづくり 日本の心」です。

梶氏は、長い期間にわたりものづくり企業の国内外でのコンサルティングに携わり、日本製造業を応援しています。

写真撮影:谷口弘幸


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP