MENU
開催概要 プログラム 企画委員 インタビュー 無料プレゼント よくある質問 会場参加申し込み オンライン参加申し込み

ライオンインタビューその1

2014 ものづくり総合大会(2014年2月19日~21日)にあたり、開催前に行ったインタビューです。

企画委員のライオン 小柳津敬久氏(生産本部 生産管理部 副主席部員)を訪問しました。
大和久善有氏(生産技術研究センター 管理担当長)にご同席いただき詳しいお話をいただきました。
日本能率協会の安部武一郎がインタビューします。(以下敬称略)

生産技術、生産管理系と開発研究系との連携の課題とは?

IMG_0947_2IMG_0972_2IMG_0980_2

安部
今回、「生産革新総合大会」から「ものづくり総合大会」という名称に変えて、お客様の対象も広げて開催することになりました。

小柳津さんには開発、研究系との連携をテーマにした企画委員会ワーキンググループに参加いただきましたが、生産技術・生産管理系部門と開発研究系部門との連携
について、どのような課題を感じていらっしゃるかお聞かせいただけますか?

小柳津敬久さん 生産本部 生産管理部 副主席部員

小柳津敬久さん
生産本部 生産管理部 副主席部員

(小柳津)
それは今日、大和久に同席してもらっている理由にもつながるのですが、まず組織面でのお話をしたいと思います。当社では、製品の組成開発から工場導入までを次のような段階を踏んで実施していました。

まず製品開発をミッションとする研究所が、例えば、複数の原料を混ぜて、このような液体洗剤を作ろうといったことを決めます。

次にプロセス開発を担当する研究所が、ビーカースケールではない大きなスケールで、どのような設備でどのように混ぜて生産すべきかを検討します。

更にそれを生産技術部門が受け、工場に導入するにあたり、既存の設備を活用しつつ、どのような改造や増強をして品質・コスト・納期を確保するかを検討します。

そうすると、じっくりと段階を踏んで取組めるというメリットがあったのですが、現代のようにスピードを求められる中では、効率がよくない場合もあります。

また組織が分かれていると、技術も会社の中で分散してしまいます。
製品化段階の生産技術であっても、実は、研究段階でもかなり重要だったり、あるいは逆だったり。

そのような背景で、弊社では2012年7月にプロセス開発の研究所と生産技術部門を合併させ、生産技術研究センターを発足させました。

大和久善有さん 生産技術研究センター 管理担当部長

大和久善有さん
生産技術研究センター 管理担当部長

(大和久)
生産技術部はもともと生産本部に属していました。組織的に海外工場や関係会社に関与しきれないこともありました。

そこで、当社のすべての生産拠点に対して技術を提供していこうということで、生産本部にも研究開発本部にも属さない、中立的な立場として発足させたわけです。

安部
グローバル対応という意味もあるわけですか。

大和久
はい、それもあります。

安部
加えて、スピード化が求められたていたと。

大和久
はい、スピード感です。
それから、求められる人材の面での要因も大きいと思います。

どうしても、担当する業務範囲が狭くなると「この温度で・・・この条件で・・・」という視野感になり、お客様に届ける商品への意識が欠けがちになってしまう。

一方、製品化や量産化に携わる側も化学的な原理原則が分からないと、工場での適切なアクションが望めない場面が多々出てくる。

そのような背景から、生産技術者は広範囲の業務領域をカバーしてこその生産技術者だろうという考えがあったわけです。


関連する講演は・・・

2015ものづくり総合大会

開発分野Bセッション 「社内連携と企業連携」

2月20日(金)10:00~16:30
日立製作所
マツダ
本田技研工業


サブコンテンツ
CPE 生産技術者マネジメント資格 CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
プログラムのお問い合わせ
一般社団法人日本能率協会
ものづくり総合大会事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22

TOP